
最近アガルートっていう行政書士講座を聞くけどどうじゃ?
最近よく聞きますね!合格したら全額返金とか太っ腹な行政書士講座ですよね。

最近でアガルートの行政書士講座をよく目にするけど、あんまり聞いたこともないし信頼できるのかな…
アガルートにこんなイメージを持っている人も多いですよね。
しかし、
- 合格率42%
- 全国平均合格率の3.77倍
- 出題カバー率97%以上(法令科目)
- 受講者数は直近3年で3倍にアップ↑
アガルートの講座は、高い数値をたたき出しているんですよ。
さらに…
合格したら全額返金!
びっくりする特典が付いています。
受験生なら、目が行ってしまうぐらいの魅力的な特典ですよね。
そんなアガルートの行政書士講座ですが、徹底的に丸裸していこうと思います。
行政書士講座アガルートの特徴
- 合格率は業界トップ
- 講座費用は割高
- 教材ボリュームたっぷり
- ベテラン講師による分かりやすい講義
- 業界一の合格特典
- 受験者レベル別にカリキュラムがある
管理人

- 専業行政書士(平成28年登録)
- 予備校(通信講座)&独学。4回目受験で合格
- 相続専門として年間相談件数は100件以上
- 副業ブログで収益(最高6万円/月)
- twitterフォロワー数2万超え
行政書士講座のアガルートとは

アガルートは2015年に開校にしたばかりの比較的若い行政書士講座で、オンラインを中心した場所を選ばず学習できるのが特徴です。
社名は「キャリア」「実力」「モチベーションが上がる道」に出発点・原点になるという思いを込めて、アガルート(AGAROOT)になっているそうです。
運営会社アガルートです。
行政書士講座アガルートの特徴は?
アガルートの講座は…
じっくり時間をかけて学び高得点狙い合格を目指すスタイルになっています。
この学習スタイルはTAC、LEC、伊藤塾など予備校と似ています。
また講座費用からも分かるように、大手資格校と同じくらい費用が掛かっています。
行政書士講座アガルートの特徴
- 講座費用は割高
- 合格率は業界トップ
- 教材ボリュームたっぷり
- ベテラン講師による分かりやすい講義
- 業界一の合格特典
- 受験者レベル別にカリキュラムがある
行政書士講座アガルートの講義はボリュームたっぷり!
講義時間を見てもらうと分かります。
他社の講座と比較してた表を用意しました。
講座名 | 総時間数(目安) |
---|---|
アガルート | 300時間 |
フォーサイト | 80時間 |
スタディング | 80時間 |
LEC | 300時間 |
通信講座で有名なフォーサイトと比べると3倍以上の講義時間がありますね。
逆にLECと同じ300時間。
アガルートの通信講座はぎりぎり学習で合格を目指すのではなく、時間を掛けてがっつり学習して合格を目指すものになっているが分かります。
本気で合格を目指す人にはうってつけですね。
ボリュームたっぷりが逆に仇になる可能性も…
しかし
逆を返すと、
- 朝から晩まで仕事…
- 育児と家事で…
まとまった時間が取れない人は向いていません。
講義のボリュームの多さに圧倒されて、挫折する可能性もあるということですね。
効率重視で合格を目指したい人は、スキマ時間でも学べるスタディングがおすすめです。
行政書士講座アガルートの中身の感想を紹介
ここからは、資料を取り寄せてテキストなどの感想をお伝えします。

資料の中身は
- アガルートハンドブック
- サンプルテキスト
- 割引パンフレット
- 講座説明が載ったカタログ


サンプルテキストは、一部のみを印刷を留めた感じですね。


テキストはどうかな?
さっそくサンプルテキストを見ていきましょう。
テキストはA5サイズになります。
他の講座もA5サイズを採用しているとこが多いですよね。
持ち運びとかも考慮してこのサイズが利用しやすいのかもしれません。

黄色とオレンジの2色を基調とし、文字だけでなく表や図を使って比較的見やすいですね。
図の後に、説明が書いてあるので、まず図で把握し説明で理解する形式になっているようです。

テキストの内容は、丁寧に作られていると思いました。
例えば、上記画像の赤枠部分。
普通なら「制度である。」で終わっているテキストもあるぐらいです。
「任意後見契約は、専門家でなくても普通の人でもなれる」とイメージができるので、後々思い出すときに役立ちますね。
問題集はどうかな?
サンプルテキストには、問題も載っていたので画像を載せておきます。

基本的には、問題を解いている時に答えは見られないようになっています。
私的には、この作りは好きですね。
左ページに問題、右ページに回答だと、答えが目に入ってしまうので、本番を意識した問題演習ができないからです。

近年の行政書士試験は、難化傾向にあると言われています。
アガルートの問題集には、司法書士試験で出題された問題も載せているみたいですね。

行政書士だけの学習では足らない部分を補填している作りにも好ポイントですよね。
講義を視聴した感想
つぎに無料講義を視聴した感想です。

アガルートの担当講師は、長年大手資格校であるLECにて教鞭を執ったベテランの豊村先生です。
現役行政書士ではなく行政書士に合格させるための教えるプロ講師。
こちらで視聴できる動画がありましたので参考に。
視聴した感想は
- 専門用語ではなく、かみ砕いた言葉
- イメージしやすい具体例
- 話のメリハリ・テンポ
- 身体使ったジェスチャーの活用
- 学習を飽きさせないための工夫
受験生の気持ちを熟知している感じですね。

このようなところも、合格率を高くしている要因かも知れません
スマホ学習はどうか?
アガルートに登録すると、スマホ、タブレットなどのデバイスで行政書士専用システムが利用できます。


学習サイトいうより、販売サイトに近いかも…
主に利用できる機能は
- 8段階の倍速機能
- 講義の音声ダウンロード
- 受講生限定Facebookグループ
3つです。
機能が少なすぎじゃない。
もっと機能が充実してたほうがいいのでは?と思うかもしれませんが、そんなことはありません。
ごちゃごちゃしていると使いづらいし、その機能ごとに理解するだけで嫌になってしまいます。
一点気になる点は、スマホ学習できるアプリがないということです。
なので、スキマ時間でサクッと問題演習などの勉強できないので注意です。
行政書士講座アガルートの講座一覧

アガルートの行政書士講座は様々なニーズに対応したプランが用意されています。
コース | 内容 | おすすめの人 | 価格(税抜) |
---|---|---|---|
入門総合カリキュラム | 本格的に行政書士試験の学習をスタートする方向けのコース | 初学者 | 168,000円~ |
中上級総合カリキュラム | 行政書士試験の学習経験がある方向けのコース | 学習経験者 | 248,000円~ |
上級総合カリキュラム | 知識が定着しており、合格まであと一歩の方向けのコース | 学習経験者 | 198,000円~ |
ご自身がどのプランに合うか分からない人は、以下を参考にするといいです。

行政書士講座アガルートのカリキュラム

相賀講師の授業も併せて選べる

担当講師は豊村先生に加えて相賀先生の講義も選択できるようです。
相賀先生は、元テレビアナウンサーでもあり、持ち前の高い表現力で、単調になりがちな行政書士の講義を面白く、聞きやすいものへと変化を与えてくれます。
相賀先生の違った視点の講義も候補の1つとして、検討してもいいでしょう。
\30%早期割引|2023年2月28日まで/
行政書士講座アガルートのメリットデメリット
ここからは、行政書士講座アガルートのメリットデメリットを紹介します。
行政書士講座アガルートのデメリット
まずはデメリットからです。
- 講座やオプションの種類が多い
- 教育訓練給付制度がない
- 学ぶ量が多い
- スマホ学習できるアプリがない
- 受講料が高い
行政書士講座アガルートがお勧めできない人
アガルートがおすすめできない人は、
- スキマ時間を活用してスマホ中心で学習したい人
- 安い講座費用を求めている人
- 短い時間で効率的に合格を目指す人
といった人です。
こういった人は、スタディングやフォーサイトなどの効率型講座を検討しましょう。
行政書士講座アガルートのメリット
- 法律の根幹をしっかり学べる講座
- 無料・無制限で質問可能
- カウンセリング相談で安心サポート
- 合格したら全額返金制度がある
- 講師陣、テキスト共に質が高い
- サポートシステムが充実している
- お得な割引をしている
行政書士講座アガルートがお勧めできる人
アガルートがおすすめな人は、
- 確実に合格を狙い人
- テキストなどの教材が欲しい人
- 予備校レベルの講座を受けたい人
- 合格特典を狙いたい人
このような人です。
絶対合格して行政書士なると高い目的意識を持った人ならば、アガルートの講座はおすすめです。
行政書士講座アガルートの口コミをTwitterで紹介
口コミも紹介しておきます。
Twitterから引用です。
アガルートの講義受けたら驚くほどわかりやすいし楽しい。
— ふっかー (@fukawad) November 12, 2020
紙のテキストだけで勉強するのと大違い。受講決めて良かった
令和元年度に行政書士試験に合格し、様々な資格スクールの合格祝賀会に出席させていただきました。
— まきぐち@行政書士試験 (@makiguchi23) September 5, 2022
👇はアガルートさんの合格祝賀会で出されたお祝いのケーキです。
縁起が良いので、皆さんもどうぞ☺ pic.twitter.com/BLLDYsC9Iq
今週も疲れたーと思ってポスト開けたら届いてました。
— KOH (@KOH_LIJ) January 28, 2022
ほんまに合格してるやん。しかも割と良い点!!
泣きそうです。😭
ほんで、アガルートの記述採点どんぴしゃですね!
さすが我が師匠、まりこ先生はすごいよ〜😆#行政書士#W合格#アガルート#相賀先生ありがとう pic.twitter.com/pW05h4bxU7
アガルートさんからテキスト類が届かないので、旦那とRTA実況を見つつとりあえずこれ読んでる
— まいも@R4行政書士受験 (@maimo527) December 31, 2021
豊村先生のサンプル講義がめちゃくそにわかりやすかったので、行政書士の勉強も今から楽しみだな〜(^ω^)
皆さま良いお年を!! pic.twitter.com/7lpVmHbUrO
やばいぞ。豊村講師の講義楽しいし分かりやすい😭
— ソリクン (@benkyosorikun) December 1, 2022
今日はここまで!って決めてた以上に進んでまう✍️
勉強において楽しいって気持ちはすごい武器になると思う😏
フォロワーさんに言っていただいた「講師との相性は凄く大事!」って言葉を今身に染みている🥹
豊村先生の講義は楽しい😆
— 桜桃🌸R4行政書士受験生 (@yusura51720) November 20, 2021
服や髪型、身体のサイズ(すみません🙏)、とか色々変化するから飽きない😆
もちろん1番は分かりやすい!
アガルート選んだ理由は、豊村先生にビビビときたからです。古っ🤣でもほんと。
通学ゼミとりたかったのにオンラインのみらしい。残念ー!!#アガルート#行政書士
今回の行政書士試験は、アガルートの豊村先生の中上級講座を受講しました。
— ひろんぼ (@HironboHappy) November 14, 2021
速報の段階ですが、記述抜きで196点なので合格してそうです。
豊村先生の講義は、分かりやすい授業で楽しんで勉強できました。
統合失調症でも合格できるという事が証明できたのではないかと思います。
良かったです。
最近はアガルートの分かりにくい民法を読んで疑問を抱きながらTACの行政書士用市販本を読んで理解する流れになってる。TACの分かりやすさは絵本を読んでるような感じ。
— みながわ士補(土地家屋調査士勉強中) (@minagawasiho) December 8, 2020
アガルートの民法過去問集は解説が分かりやすい。行政書士の時は書店で売ってる過去問集をいくつか使っていたが、掘り下げるような解説を掲載しているものに当たらなかった。ただ、一問一答なのに大きすぎて持ち運ぶ勇気がない。
— おまめ (@onamemame) March 8, 2021
アガルートと他の通信講座との比較
アガルート | フォーサイト | スタディング | TAC | ユーキャン | |
---|---|---|---|---|---|
価格 | ¥168,000~ | ¥54,800~ | ¥34,980~ | ¥206,000~ | ¥63,000(一括) |
紙ベースの教材 | 〇 | 〇 | - | 〇 | 〇 |
学習形式 | テキスト中心 | テキスト・スマホ | スマホ | パソコン・スマホ | テキスト中心 |
合格実績 | 42% | 42% | 不明 | 不明 | 過去9年で2831名 |
学習量 | がっつり | 効率優先 | 効率優先 | がっつり | 効率優先 |
教育訓練給付制度 | - | 〇 | - | 〇 | 〇 |
まとめ
アガルートは、予備校と同じだけの学習量と質を兼ね備えた講座だということが分かりました
確実に合格レベルに持っていきたいと思うならアガルートですね。逆に、ぎりぎりの学習で短時間合格を目指すならスタディングを選ぶのがいいでしょう。
どちらにしろ
行政書士に合格したいと思ったら、早くから勉強を開始することが重要です。
試験日は決まっていますので、決断が遅くなれば遅くなるほど勉強できる時間が短くなってしまいます。
時間がなくなるのは致命傷です。
アガルートなら合格するためのすべて揃っています。
少しきびしい言い方をしますが、「いつかやろう」と思っている人は、勉強も始めませんし合格することもありません。
今日が合格する確率が一番高い日
本気で行政書士なりたいと思うなら、いますぐ動き出す。
\30%早期割引|2023年2月28日まで/