
行政書士を目指すため通信講座を受けようと思ってるんだが、フォーサイトはどうじゃ?
フォーサイトですか?行政書士講座では老舗ですよね!いいと思いますよ。

フォーサイトの講座が気になるけど…
こんな悩みがありませんか。
- フォーサイトってどうなんだろう…
- 合格が目指せる講座なのかな…
- 10万円以下だけど大丈夫かな…
フォーサイトは行政書士をはじめ、宅建士や社労士などの様々な資格で、高い実績を誇る通信講座です。
合格者も多数輩出しているので、
「合格が目指せる講座なのか」
この点については安心できる講座と言って問題ないでしょう。
今回、無料でお試ししたので、フォーサイトの行政書士講座を徹底的に解説します。
フォーサイトの特徴
- オーソドックスなテキスト付き講座
- 人気ナンバー1のセットでも10万円以下で受講可能
- フルカラーテキストと特許取得のeラーニングシステム
- 合格率は全国平均の3.4倍!
- 不合格でも全額返金保障制度で安心
- 全セット、教育訓練給付金制度で適用可能!
管理人

- 専業行政書士(平成28年登録)
- 予備校(通信講座)&独学。4回目受験で合格
- 相続専門として年間相談件数は100件以上
- 副業ブログで収益(最高6万円/月)
- twitterフォロワー数2万超え
フォーサイトの行政書士講座は、合格率が高い!

行政書士講座のフォーサイトは、全国平均の合格率に比べて3.4倍もの高さが魅力です。
受講生の合格率は38%
驚異的な数字ですよね。
運営会社はフォーサイトです。
事業をスタートしてから20年以上になり、現在では累計受講者数35万人突破!と、多くの人から信頼と安心を得ています。
行政書士講座フォーサイトの特徴
フォーサイトは、勉強の無駄を省き効率よく合格を目指せる講座です。
予備校の講座では、20万円程度が掛かるところ…
教材や講義が付いたフルセットで、54,800円~とリーズナブルな価格で受講可能!
10万円以下で行政書士に目指せるのも魅力的なポイントですよね。
また、価格以外のポイントとして以下の特徴があります。
フォーサイトの特徴
- 色と図面を多彩に使った覚えやすいフルカラーテキスト
- 最低限必要な学習で合格を目指す無駄のないカリキュラム
- 専用スタジオで収録した講義動画
- 学習モチベーション維持に役立つ便利グッズ
- 特許取得のeラーニングシステム
- 大好評の全額返金保障制度※バリューセット3のみ
- 再受講割引がない
フォーサイトの講座なら合格するための教材がすべて揃っているのもありがたいです。
また、講座を選ぶために、サポートがしっかりしているか?も重要なポイントですよね。
フォーサイトなら学習中に分からない箇所があった場合、無料で質問が可能(回数制限あり)。
惜しくも不合格になってしまった。
再受講制度はないのですが、一度受講した人には、キャンペーンでおトク受講できる連絡が来るみたいです。
価格 | 54,800円 |
動画講義数 | 37回 |
動画講義時間 | 48時間(基本講義) |
副教材 | 戦略立案編、合格必勝編、入門講座 法改正情報、合格カード、行政書士マンガ、合格体験記 |
視聴形式 | eラーニング |
教育訓練給付 | 〇 |
割引 | セット割引 |
再受講 | キャンペーン |
広告費を掛けず、受講者に還元!
講義は、独自のスタジオで収録!
予備校のような各地実校舎を持たないので、維持費がありません。
さらに、CMなどの広告を行わず無駄な経費を下げることで、教材のクオリティーと講座費用に当て受講者に還元しています。
以前なら覚える量が多すぎてしまい、知識が定着できないという学習のデメリットがありました。
フォーサイトの教材は、合格するため最低限必要な内容に絞ったものになっています。
テキストも薄く、効率よく勉強が進められるようになっているのが特徴です。
講義が48時間と、他の行政書士講座より短い
フォーサイトの基本講義は48時間。
その他過去問講義などを含めると計80時間になります。
他の行政書士講座と比べても、講義時間は短いものとなっています。
比べた表を載せておくので参考にしてください。
通信講座名 | 総講義時間 |
---|---|
フォーサイト | 80時間 |
スタディング | 80時間 |
アガルート | 300時間 |
クレアール | 250時間 |
アガルートの講義は300時間を超えますね。それに比べたら、フォーサイトは3分の1で済んでしまいます。
講義時間が短いのは、学習する上で大きなメリットがあります。
行政書士試験に合格するには、講義時間を減らして、問題演習に費やせるかに掛かっているからです。
インプットよりアウトプットが大切!
資格勉強は、インプット3割、アウトプット7割と言われています。
講義時間が短いから、悪いということではなく、
「合格するための要点だけを抑えてある」
むしろ、良質な講義になるということですね。
行政書士講座フォーサイトは「完全フルパック」で選ぶべき
フォーサイトの講座を選ぶならバリューセット3の「完全フルパック」がおすすめです。
費用は94,800円と一番高くなってしまいますが…
教育訓練給付金制度を利用することで20%オフになるので、実質75,840円で受講可能です。

バリューセット3なら合格するための質と量もすべて揃っています。

最悪、試験に落ちてしまっても、バリューセット3は全額返金保証制度も付いているので安心。※制度を使うには、規定があるので注意が必要。
カラーテキストの感想は如何に…

フォーサイトの売りは、色と図面を多彩に使った覚えやすいフルカラーテキスト。
さらに重要な条文や判例など必要な部分は怠らず、それでいて無駄な情報は極力減らし重要な情報だけを載せているので、薄いテキストになっています。
分厚いテキストが、内容も豊富でいいのでは…と思うかも知れませんが、そんなことありません。
無駄な情報が多ければ多いほど、覚える量と時間が増えてしまいます。
一概に、分厚ければいいという物でもないのです。
\サクッと1分|3,000円クーポンプレゼント/
eラーニング「ManaBun(マナブン)機能
ManaBun(マナブン)の便利機能
- スマホ1つで、いつでもどこでも学習可能
- スキマ時間で動画、音声講義が視聴できる
- 紙テキストの閲覧が可能
- 効率よく問題演習が可能
- 自動学習スケジュール機能
ManaBun(マナブン)は、上記5つの充実した機能で場所を選ばす効率よく学習できます。
eラーニング「ManaBun(マナブン)」を使ってみた感想
ここから動画学習eラーニング「ManaBun(マナブン)」を使ってみたのでその感想を紹介します。
受講講座の講義動画
まずはじめに、講義ですね。

いきなりどアップに載っているのがフォーサイトでもお馴染み行政書士講座の専属講師「福澤繁樹」先生です。
この顔を見たことがある人も多いのではないでしょうか。
パンフレットやネット広告でもよく出てきますよね。
フォーサイトが有名になる前から、専属講師として「行政書士に3ヶ月で合格できる本」などの著書も出版している先生です。
また、本人も行政書士みなと合同事務所を開業し現役行政書士でもあります。
7分程度と短いですが、無料で見れる動画講義あるので参考に。
長年講師を続けていることもあり、優しい口調で聞き取りやすい。
講義中は、テキストだけを視聴させるのではなく、講師を載せて手ぶり身振りを使って受講生を飽きさせない工夫がされているのが分かりました。

さらに福澤先生が直接テキストに書き込むなど分かりやすくかみ砕いて説明してくれます。
フォーサイトでは、バーチャル講師を使った講義を展開しているなど、フォーサイトは面白い取り組みにもチャレンジしています。
学習可能時間や学習スケジュールサポート機能
下記の図はスマホを利用したサンプルテキストです。

種類にもよるのでしょうが、私が使っているスマではちょっと見にくかったです。
それに、色を使い過ぎており若干ごちゃごちゃしているかなと…2~3色ぐらいで収めたほうが、見やすいのでは思ったぐらいです。
ManaBun(マナブン)を開くとまずトップ画面に下記の画像が表れます。

現在から受験日までの日数と、リアルタイムで同じように学習している人数が把握できます。
他の受験生も意識できモチベーション維持に利用するといいでしょう。
ゲーム感覚できる問題演習
ManaBun(マナブン)では、いつでもどこでも過去問演習ができます。


問題演習は、一問一答になっており、回答には理解できるよう説明も書いてありますね。


問題形式を選べるようになっており、ゲーム用にすれば楽しみながら学習できるのもいいのではないでしょうか。
あくまでも、今回お試しで利用しましたが…感じことがあります。
それは
徹底的に無駄な機能を省いている
と思いました。
講義テキストのダウンロード、一問一答の問題演習など学習するため必要最低限の機能だけ付いている。
利用しやすさ高ポイントでした。
行政書士講座フォーサイトの講座一覧
コース | 講座内容 | おすすめの人 | 価格 |
---|---|---|---|
バリューセッ1 | 基礎+過去問講座が付いたスタンダードなセット | 学習経験者 | 54,800円 |
バリューセッ2 | バリューセット1に直前対策講座が付いた基礎から合格レベルまで学習できるセット | 学習経験・初学者 | 76,800円 |
バリューセッ3 | バリューセット2に答練が付いた基礎から合格レベルまで付いたフルパックセット | 初学者 | 94,800円 |

\サクッと1分|3,000円クーポンプレゼント/
行政書士講座フォーサイトのメリットデメリット
ここからフォーサイトのメリットデメリットを紹介します。
行政書士講座フォーサイトのデメリット
まずデメリットからです。
フォーサイトのデメリット
- 教材が必要最小限の内容になっている
- スマホやタブレットだと、テキストが読みづらい
- 質問の回数に制限がある
行政書士講座フォーサイトがおすすめできない人
フォーサイトがお勧めできない人は予備校のような
- 幅広く学習範囲を学びたい
- じっくり時間をかけて学びたい
- 悩みをすぐ講師に聞いて解決したい
といった人です。
こういった人は、TAC、LEC、伊藤塾など予備校を検討しましょう。
行政書士講座フォーサイトのメリット
次にメリットです。
フォーサイトのメリット
- 不合格でも全額返金がある
- 教育訓練給付金制度がある
- 10万円以下で、予備校と同レベルの講座が受けられる
- 教材が学びやすい仕組みになっている
- eラーニングでスキマ時間でも学べる
- 無料資料請求が有料級
行政書士講座フォーサイトがおすすめな人
フォーサイトがおすすめできる人は
- 机に座って紙ベース、テキストで勉強したい
- スキマ時間でも効率的に学習したい
- 時間をかけず最短で合格したい
- なるべくならコスパも考えたい
- 初学者
こういった人です。
これらに当てはまったら、フォーサイトはお勧めできますよ。
行政書士講座フォーサイトの口コミ
Twitterを使って、実際にフォーサイトを利用している人の声を集めました。
行政書士の試験が終わって思うのは、フォーサイトを受講してて良かった。動画とテキストで勉強して費用はかかったけど、その分良い結果に繋がった。ウォーク問も肢別も六法も買わずに良い点が取れた。やはり法律初学者には独学は厳しい。
— なお@行政書士になる予定 (@naoyuki1250) November 16, 2021
行政書士試験の自己採点で合格が難しい方は今から勉強を始めた方が良いです。自分は2017年合格点取れそうになかったので試験の帰りの電車でフォーサイトに申込みして翌日からリベンジして一年後に合格しました
— きぐぐ@農地転用専門行政書士 (@Kgsapia) November 14, 2022
休みたいですが本気で受かりたいなら休む時間は勉強しといて良かった時間へ変えるべきです
最初から「行政書士の教科書」買っといたら良かった。
— こまたつ@行政書士勉強中 (@Vf9nWVIKbmrrIey) November 18, 2022
フォーサイトのテキストよりよっぽどわかりやすいわー!
って考えたけど、
フォーサイトをやったからこそ、この教科書がスラスラ頭に入るんか?!🤔
正直、フォーサイトのイラスト、嫌いやった。#行政書士試験 pic.twitter.com/eIXlHWoej5
来年もフォーサイトにしようかな。二年連続フォーサイトの行政書士講座ってどうなんだろう。わかりやすくて良かったけど
— さんろく (@hitorigoto011) November 14, 2022
仕事9連勤して行政書士試験後初めての休日🎌
— じい子@2023行政書士試験 (@gyosho_juken) November 23, 2022
フォーサイトの法令過去問3周、一般と商1周、LEC肢別は1周終わらず…
六法はLEC出る順合格基本書付録コンパクト六法を使ったけど、次はちゃんと六法も買うか。
フォーサイトの講義とテキスト、コンパクトで使いやすかった。
勉強再開はまだしない😌 pic.twitter.com/UEjGX6TZRZ
フォーサイト動画の不具合上がっていたけど、ダウンロードしていたものも真っ黒の画面で再生できないものがいくつか😭全然テキストの順番で講義みれない😭
— ナツ@2022年行政書士にチャレンジ (@OfaqUtKi5etYBmg) November 27, 2022
ダメだこりゃ。
YouTubeでダウンロードしておいた伊藤塾講義に切り替え。
行政書士試験記述抜きで124点でした😱(ついに自己採点してしまった)
— 祐朋@試行錯誤、思考錯誤で再スタート (@Yuuki63074558) November 21, 2022
今年とっておきたかったけど、賃管と違ってこちらは勉強不足の自覚ありです🙄
来年は絶対合格!!
今年はフォーサイトのみでやったけど来年はフォーサイト使いまわしで基礎固め直して、プラス市販テキストでやるがええんかなあ🙄
ついに腹を決めました。
— がはらさん。R5行政書士受験生 (@XhQkIBDfTgpoY8L) September 16, 2022
推しは杉田講師ですが、先程フォーサイトの行政書士講座に申し込みました。
もういい年だし、1つくらいはなにかやり遂げたい。
今日からハッキリ受験生と名乗ります!
エイエイオー
なんか #フォーサイト の二神先生、私ダメかも…お試し版動画見たけど、あんまり入ってこない…。行政書士の福澤先生良かったんだけどなぁ…。 #資格の大原 の #社労士24 に傾いてる。
— けだまらけ@社労士令和5年度受験生 (@MKKI19850905) November 17, 2022
初心者ってどっちがいいのか、どなたかご教示頂きけませんか…
#社労士
合格できないはウソ
- 学習量が多い
- 講座が合わない
- 受講して失敗した
など意見も!
講座には合うあわないもありますので、一概にフォーサイトの講座がダメとは言えませんが…
無料お試しができるので、申し込む前に利用してみるのをお勧めします。
行政書士試験の合格率は10%です。
講座を申し込むだけで合格できると勘違いしてはいけません。
講座は合格するための単なる道具に過ぎません
合格するためには、講座を聞いて、問題演習をこなしていくことが最も大切です。
フォーサイトは、合格率38%という高いデータを示しています。
これは講座が優れていることを表しています。
行政書士講座:フォーサイトとスタディングの比較
ここでは、通信講座でも新興勢力のスタディングとフォーサイトを比較検討してみました。
スタディング | フォーサイト | |
---|---|---|
運営会社 | KIYOラーニング | フォーサイト |
価格 | 34,980円~ | 54,800円~ |
講義数 | 111回 | 37回 |
基本講義 | 34時間 | 48時間 |
視聴形式 | ストリーミング | ストリーミング |
教育訓練給付制度 | なし | あり |
勉強コミュニティ | あり | あり |
質問 | なし | あり |
再受講 | あり | キャンペーン |
おすすめの対象 | 価格、効率重視 | テキストでも学びたい |
特徴 | 講義5~15分と短くスキマ時間を利用しスマホ一つで場所を選ばず、学べる通信講座 | フルカラーテキスト教材もあるので動画講義の両方で学習できる通信講座 |
公式HP | 無料お試し | 無料資料請求 |
どちらも講義は、スマホやタブレット、PCで受講できるスタイルになりますね。
フォーサイトは確認テストとして基礎的な問題だけスマホ学習ができ、その他本格的な問題演習は紙ベースになります。
に対して、スタディングは、スマート問題集、セレクト過去集、12年分テーマ別過去集、記述式問題集、科目別一問一答などすべてがスマホで学習可能です。
価格としては、スタディングに分がありそうです。
ただし、
紙ベースの教材が欲しいならフォーサイト
机に向かってテキストを広げ勉強したい人ならおすすめです。
逆にスキマ時間を利用して合格したいならスタディングですよね。
フォーサイトもスタディングもどちらもコストパフォーマンスが高く甲乙つけがたい講座です。
受講する人の生活スタイルによって、決めるといいですよ。
まとめ:行政書士講座フォーサイトで短期合格を目指す
行政書士に合格したいと思ったら、早くから勉強を開始することが重要です。
試験日は決まっていますので、決断が遅くなれば遅くなるほど勉強できる時間が短くなってしまいます。
時間がなくなるのは致命傷です。
フォーサイトなら合格するためのすべて揃っています。
少しきびしい言い方をしますが、「いつかやろう」と思っている人は、勉強も始めませんし合格することもありません。
今日が合格する確率が一番高い日
本気で行政書士なりたいと思うなら、いますぐ動き出す。
フォーサイトの無料資料セットが超有益過ぎる!
以下の画像は、請求して届いた物です。

その中でも、「6か月で行政書士」という本があり、さまざまなノウハウが網羅されています。

行政書士に挑戦したことがなければ、一読の価値あり。合格するためのメソッドが豊富に書かれています。
このような無料のモノでも、上手に利用しましょう。
今なら

\サクッと1分|3,000円クーポンGet/