好きなアーテイストの音楽はありますか。私は受験時代によく聴いていた曲がありますよ。勉強するモチベーションが下がったときや勉強に集中できないときに勉強意欲を上げるために聴いていました。
いま現在もパソコンをカタカタしながらブログを書く時も、モチベーションを一気に上げるため音楽は欠かせないものになっています。
最近のお気に入りはドラクエです。気持ちがワクワクになり、冒険の旅に連れて行ってくれます。
そんなマイミュージックをリストアップして置き、モチベーションを上げたいときや勉強に集中したいときに使うのもいいですよ。
今回は、そんな勉強と音楽について詳しく書いていきます。
スタバやドトールコーヒーのカフェはなぜ音楽を掛けているのか
私は、昔も今もよくカフェに行きます。
気分を入れ替えたい時や1人で過ごしたい時に利用しています。
カフェではよくジャスミュージックなどゆったりする音楽が流れていますよね。では、なぜカフェは音楽が流れていると思いますか。
正直、音楽がなくても問題はありません。お店側からすれば、経費が掛かってしまいマイナスになってしまいます。それなのになぜ多くのカフェは音楽を掛けているのでしょう。
リラックス効果と集中力を高めるため
それには、ちゃんとした理由があるからです。それは、音楽にはリラックス効果や集中力を高める効果があるからです。
例えば、スタバにいったことがある人なら分かると思います。テキスト開いて勉強している学生やパソコンで仕事をしているサラリーマン、会合している女性たち。
このように、カフェには飲み物と一緒にくつろぎを求める人や気分を変えて作業しようと考える人がいるから、お店側は音楽をかけてそのような場を提供しているのです。
音楽はこんなにすごい4つの効果
では、音楽にはどんな効果があると思いますか。いかで音楽の効果を挙げていきます。
- リラックス効果
- 集中力を高める効果
- ストレス軽減効果
- 記憶力を高める効果
などの4つがあります。
この効果をうまく利用し、アルツハイマー病などの治療や試合前の集中力アップ、マッサージ施設やクリニックなどのリラックス効果など多くの場所で音楽は使用されています。
こんな経験をしたことがありませんか。例えば、車を走らせているときに、車内で好きな音楽を掛けて自然と口ずさんでいることです。これは、リラックス効果と集中力を高める効果が発揮されている典型的な例ですね。
音楽を掛けることによって、このような効果が発揮されます。
モチベーションを上げるマイミュージック
受験時代、モチベーションを上げるため好きなアーテイストの曲を聴いて勉強に取り組んでいました。
中でも
ドリカムの「何度でも」
ミスチルの「終わりなき旅」
この2つの曲は、受験時代に何度も挫折しそうになったときに励ましてくれた曲です。どちらの曲も前向きにさせてくれる歌詞になっていて、この2つの曲には大好きなフレーズがあります。
1つ目は、「何度でも」歌詞です。
何度でも何度でも何度でも 立ち上がり呼ぶよ きみの名前 声が涸れるまで
引用元『何度でも:DREAMS COME TRUE』
落ち込んでやる気ももう底ついて がんばれない時も きみを思い出すよ
10000回だめで かっこ悪くても
10001回目は 何か 変わるかもしれない
「何回失敗しても、次は成功するかもしれないから諦めないで成功にするために頑張れ」と言ってくれる歌詞が大好きです。
これは、資格勉強にも共通することですよね。失敗するたびに何度でも立ち上がって挑戦しなければ、成功はつかみ取れないのと同じです。成功を勝ち取るためには、それだけ多くの失敗があるということを忘れないでください。
次に、「終わりなき旅」の歌詞です。
高ければ高い壁の方が 登った時気持ちいいもんな
引用元『終わりなき旅:Mr.Children』
まだ限界だなんて認めちゃいないさ
誰の真似もすんな 君は君でいい
生きる為のレシピなんてない ないさ
息を切らしてさ 駆け抜けた道を 振り返りはしないのさ
ただ未来へと夢を乗せて
閉ざされたドアの向こうに 新しい何かが待っていて
ちょっと長いフレーズになってしまいましたが…この歌詞もモチベーションを上げてくれる内容が多いですよね。
- 高ければ気持ちいいもんな=難関資格の合格
- 誰も真似すんな=他人は他人、自分は自分
- 生きる為のレシピなんてないないさ=決まった勉強方法はない
- 閉ざされたドアの向こうに 新しい何かが待っていて=合格後の新たな道
このように、フレーズを置き換えて、勉強が辛く不安になった時でもこモチベーションを上げていました。
現在でも開業してたくさんの不安や悩みが起きたりします。それでも「成功すため、たくさんの挑戦と失敗を重ねて、自分で決めた道で成功する」と心に言い聞かせています。
失敗が起きてしまい落ち込んだり、不安になったりすることもあります。そんなときは好きな曲を聴いて気持ち切り替え初心に戻って自分に言い聞かせて仕事をしています。
他人の真似事にプラスα
私は、他人の真似はあまり好きではありませんが、これはいいと思うことは積極的に取り入れています。
言っていることが矛盾しているように思いますが、合格者になりたいと思えば徹底的に真似てみることです。合格者のレベルに最短でたどり着く方法は、完全に真似ることです。しかし、真似るだけでは合格までたどり着きません。
それは、あくまでもレベルを引き上げてくれるだけで合格するための核となる部分が学べません。
その核となる部分は、独自で見つけていくしかありません。見つけていくためには、真似た部分に独自のノウハウをプラスαして何度も失敗と挑戦していくことです。
そして、真似からスタートさせて、徹底的に真似たら自分のアイデアを組み込んでオリジナルにしていければ、自ずと合格までたどり着けるようになります。
- 人に役立つ仕事がしたい!
- 脱サラして独立開業したい!
- 手に職を付けたい!
- 会社の給料に不安を感じた!
- フリーターから脱却したい!
行政書士を目指すきっかけは人それぞれだと思います。
それでも行政書士になりたいと目標や夢を持ったなら下記の記事を読んでください。
「行政書士を目指し食べていけるまでになった10年間の経験談」をまとめました。
⇩⇩