初学者が行政書士を目指すなら、迷わず講座を選ぶべきです。
講座には、合格するための情報がすべて詰まっているからです。
独学を考えるならば、勉強の進め方や勉強方法に迷っている時間がもったいなく、短期合格は難しいと思った方がいいです。
短期合格を目指しているなら、割り切って講座に申し込んで合格を目指しましょう。
今回は、『初学者が行政書士に短期合格を目指すなら講座を選ぶべき理由』を詳しく説明したいと思います。
行政書士開業を目指すなら
短期間で「合格すること」がもっとも大切です。
独学で合格を目指すデメリットは1から勉強ノウハウを調べるところです。それでは非効率ですよ。
初期投資と考え、講座を利用して合格を目指しましょう。
行政書士の仕事なら、1案件でペイ可能!
ちなみに、低価格でも安心して受講できるスタディングがおススメです。
いますぐ行政書士を目指したい方はこちらからどうぞ。
管理人

- 専業行政書士(平成28年登録)
- 予備校(通信講座)&独学。4回目受験で合格
- 相続専門として年間相談件数は100件以上
- 保有資格:行政書士、FP2級、日商簿記2級
- 副業ブログで収益(最高6万円/月)
- twitterフォロワー数2万超え

独学の7つの大変なこと
先ほどもいいましたが、講座に申し込めば合格するための情報がすべて手に入ります。
では、初学者が独学で進めようとすると「大変」なことがたくさんあります。そのことを下記でお伝えします。
- 教材選びに悩む
- 勉強方法を調べる
- 勉強の進め方を調べる
- 分からない箇所を逐一調べる
- 勉強の悩みの解決方法を考える
- 受験願書の出し方などを調べる
- 直前期の模試をどこにするか悩む
独学の場合、上記に挙げたことを誰のサポートも受けずにクリアしていかなければなりません。これが、どれだけ大変か考えてみてください。
行政書士という名だけを知っていて法律も勉強したことがない人だったらどうでしょうか。法律用語も分からず教材を読むだけでスムーズに合格までたどり着けると思いますか。
私なら無理です。努力義務?推定?類推適用?何のこっちゃ?
初学者ならこうなるのがオチですよね。申し込む講座にもよりますが、上記に挙げた問題はほぼ解決してくれます。ですので、お金を払ってでも講座に申し込んで合格を目指した方がいいと思います。
初学者が講座を選ぶべき3つの理由。
初学者が講座を申し込んで合格を目指したほうがいい理由を3つ挙げます。
理由1:短期合格するための情報がすべて揃っている
1つ目は何度もお伝えしていますが、講座に申し込めば合格するための情報がすべて手に入ります。進め方、勉強方法に迷った時の対処方法や法律用語の理解ももちろん前項で挙げた独学の問題もすべて対応してくれます。
合格するための準備は、すべて講座がやってくれますので、あとは時間を確保し短期合格を目指して勉強するだけです。
理由2:資格のプロという味方がいる
講座には、講義が付いている物もあります。その講義を解説するのは、行政書士の勉強に特化したプロの講師です。
ただテキストを読むより、講師の声と映像を見聞きしながら学習することで独学で学ぶより、はるかに勉強の理解度の速さが変わってきます。
理由3:やるべきことが明確になる
最後は、やるべきことが明確になります。
講座は合格するための情報が詰まっています。それは、教材選びや勉強方法など無駄な時間を減らして勉強だけに集中できる環境が整うということです。1分1秒とは言い過ぎですが、短期合格するためには無駄な時間を使っているヒマなく。やるべきことは、合格するための勉強だけです。
独学の場合、購入した教材に問題があり、最悪新しい教材を購入し一から勉強スタートなど無駄な時間を使ってしまうこともあるでしょう。
しかし、フォーサイトなど名が通っている講座なら安心した教材が揃っていますし、勉強方法を教えてくれる講座もあります。そのような講座を利用して勉強すれば短期合格も可能です。
費用の悩み
ここまで解説しても「講座は費用が…」と悩む人もいるでしょう。
講座費用を安く済ませることはできませんが、少しでも講座に申し込む費用を安く思えるよう説明します。
講座費用は高いのか?
講座に申し込めば、必ず費用は掛かります。それは独学でも同じことが言えます。独学なら安く済むでしょ!と考えてる人もいるでしょう。しかし、結構、独学も教材を揃えたり直前模試を申し込んだ場合、最低でも4万円ぐらい掛かるのですよ。
現在の講座なら、10万円以下で受けられるものあります。これを考えれば、講座もそこまで高くはないかと思います。通学講座を考えているなら、話は別になりますが・・・通学講座では、20~25万円になります。
しかし、通信講座なら高くても10万円も払えば、良質の物が多数存在しますので、検討する余地は大いにあるのではないでしょうか。
開業後、講座費用は2件の仕事で元は取れる
1番高い通学講座でも、行政書士に合格して開業すれば、2件の仕事を受注すれば元は取れます。逆に講座費用をケチって、独学で進めて、最悪、再受験になるほうがお金も時間も掛かってしまいますね。
なおかつ、開業も遅れて、受注できたかもしれない仕事を逃すことで、講座費用の回収も遅くなってしまう問題が発生します。
独学と講座を利用した後の比較
それでは独学と講座を利用した後の比較を説明します。
「独学の場合」※2年目で合格
1年目…教材費4万円
2年目…新しい教材の追加費2万円
3年目…売上100円
利益…黒字96万円円
「講座の場合」※1年で合格
1年目…通学講座費20万
2年目…売上100万円
3年目…売上200万円
利益…黒字280万円
どうでしょうか。あくまでも1年目に合格した時の話になりますが、たった1年の差でこれだけの差が生じてきます。これが2年3年と合格が延びてしまえば、利益の差も同じよう伸びてきます。
合格するのに費用をケチってしまうと、後々の収益に影響を及ぼすことになりますので注意が必要ですね。
講座は合格するための道具!それだけでは合格できない努力が必要
初学者が講座を申し込む必要性は分かったと思います。しかし、講座を申し込んだからと言って、合格できる保証はありません。中には、講座に申し込んだだけで合格が保証されたと勘違いする人がいます。
あくまでも、講座は合格するための道具にすぎないということです。
講座をおもう存分に利用して、合格するための勉強しなければ、行政書士に合格するのは厳しいと思った方がいいです。ようは講座を生かすも殺すも自分の努力次第ということですね。
まとめ
いかがだったでしょうか。
初学者が講座に申し込んだ方がいいことが分かったのではないでしょうか。
講座を利用し短期合格を目指して、一刻も早く開業をすることがその後収益の差にも関わってきます。
資格を取る期間は本当に無駄な時間です。その無駄な時間を少しでも短くして終わらせ新たな道に進めるように頑張るべきです。
今回は以上です。
- 人に役立つ仕事がしたい!
- 脱サラして独立開業したい!
- 手に職を付けたい!
- 会社の給料に不安を感じた!
- フリーターから脱却したい!
行政書士を目指すきっかけは人それぞれだと思います。
それでも行政書士になりたいと目標や夢を持ったなら下記の記事を読んでください。
「行政書士を目指し食べていけるまでになった10年間の経験談」をまとめました。
⇩⇩