ブログ

AFFINGER6:Googleサーチコンソールの導入・設定を「画像」で解説

 

いし

Googleアナリティクスの設定も終わったので、次にGoogleサーチコンソールを設定しました。その時の模様を紹介します。

アナリティクスは設定できたけど、サーチコンソールの設定も簡単なのか?

ブログ運営でGoogleアナリティクスと同じようにGoogleサーチコンソール(通称サチコ)を導入しない人はいないと思います。

Googleサーチコンソールは、アナリティクスとは違い「個別記事」に対して分析が可能。Google検索でユーザーがどんなキーワードを打ち込んでページに訪れたのかなどが分かります。またインデックス登録やGoogleクローラーを呼び寄せたりサイトマップを送信したり、修正ページを教えてくれるなどの機能もあるのです。

Googleクローラーとは、全世界のwebサイト(ブログ含)を自動巡回してGoogleに登録してくる便利なロボットです。

Googleサーチコンソールもブログ運営していく上で欠かせない便利なアクセス解析ツールなので登録(無料)しておいて損はありません。

悩みの解決

  • AFFINGER6にGoogleサーチコンソールの導入方法が分かる
  • 使い方より設定だけしたい人向け

記事を書いている人

イシマサ@Isimasa_blog
  • 独立系行政書士|3年目ブログ-
  • ブログ収益(最高6万円/月)
  • WordPressテーマ:AFFINGER6愛用

Googleアナリティクスの設定に引き続きGoogleサーチコンソールの設定も一から解説していきます。ですので、初心者の方でも手順通りに進めていけば簡単に導入できますよ。

Googleアナリティクスの設定がまだなら下記の記事を参考にしてください。

Googleアカウントの作成

まずGoogleサーチコンソールの利用にあたってGoogleアカウントの作成が必要です。

アカウントを持っていることでGmailやYouTube、フォトなどさまざまサービスが利用できるので作っておいて損はありませんよ。

Googleアカウント作成についてGoogleアナリティクスの記事で説明しているので、持っていない人は下記記事からサクッと作ってしまいましょう。

Googleサーチコンソールのプロパティは「ドメイン」か「URLプレフィックス」がある

Googleサーチコンソールの設定に行きたいところですが、少しだけサーチコンソールについて説明します。

Googleサーチコンソールの設定(プロパティ)には「ドメイン」か「URLプレフィックス」のどちらか1つを選んで設定します。

ちなみに今回紹介する手順は「ドメイン」設定になります。

ドメインの場合は、「http・https、wwwあり・wwwなし、サブドメイン、サブディレクトリ」など複数のURLをまとめて管理できるメリットがあります。デメリットとしては、DNSレコード設定があるのでちょっとだけ面倒です。

URLプレフィックスの場合は、「http・https、wwwあり・wwwなし、サブドメイン、サブディレクトリ」など複数のURL を個別に分けて管理できます。デメリットとしてURLが変わってしまうと計測が不可能。メリットはURLを入力すればいいだけなので設定が簡単です。

なぜ今回「ドメイン」設定を選ぶのかと言いますと

運営にも慣れてきて、後々サブドメインやサブディレクトリなど使い始めたときに再設定しないようにするためです。

なので、ドメイン設定を選ぶことをお勧めします。

Googleサーチコンソールの設定方法

簡単にGoogleサーチコンソールのことが分かったと思うのでさっそく設定していきましょう。

下記のリンクボタンからGoogleサーチコンソールへアクセスできます。

Google Search Console

上記画像が表示されますので「今すぐ開始」をクリックしましょう。

上記画像「プロパティタイプの選択」の赤枠ドメインを選びます。そして自分のブログドメインを入力して「続行」をクリック。

作業項目

  • プロパティ:ドメイン選択
  • ドメインまたはサブドメインを入力:自分のブログドメイン
    ※私なら「https://isimasa-blog.com/」赤文字がドメインです

次に「DNSレコードでのドメイン所有権の確認」という上記画面が表示されますので赤枠部分のURLをコピーしてください。

作業項目

  • 手順2URL:コピー
  • 「DNSレコードでのドメイン所有権の確認」1.2.3の手順を読んでおく
    ※手順に目を通しておくと迷うことなく進めていけるのでサッと読んでおきましょう

エックスサーバーへ「DNSレコード」の設定

手順1に「ドメインプロバイダにログイン」と書かれていたと思います。これは、レンタルサーバーのことです。

なので、新しいページから契約しているレンタルサーバーにログインしてコントロールパネルを開いてくさだい。

注意

DNSレコードの設定が終わりましたら戻ってきますので、Googleサーチコンソールのページは消さないでおいてください

私はエックスサーバーにお世話になっているので、これから紹介するのはエックスサーバーの設定方法になります。

エックスサーバーへログインしてコントロールパネルを開きます。

上記画像のコントロールパネルから「DNSレコード設定」を選択します。

ドメイン選択画面が表示されますので、設定したいドメインを選んで「選択する」をクリック。

DNSレコード設定画面が表示されますので「DNSレコード追加」タブに切り替えます。

初心者の方だと注意書き「上級者向け」を読むと尻込みしてしまうと思いますが、手順通り進めれば大丈夫なので安心して進んでくださいね。

タブを切り替えると上記画像が表示されますので赤枠部分の矢印箇所を入力していきましょう。終わったら「確認画面へ進む」をクリック。

作業項目

  • ホスト名:空白
  • 種類:「TXT」に変更
  • 内容:「DNSレコードでのドメイン所有権の確認」手順2でコピーしたURLを貼り付け
  • 優先度:0

確認画面が表示されますので問題がなければ「追加する」をクリック。

上記画像が表示されたらDNSレコードの設定は完了です。お疲れ様でしたあと少しですので頑張ってきましょう(^^)/

そしたら、Googleサーチコンソールのページへ戻りましょう。

そして「確認」をクリックして、下記の画像が表示されれば一先ず設定は完了です。

表示されない場合Google側の認識が遅れている可能性もあるので時間を空けて再度確認してみてください。

所有権の証明が済みましたら、無事に設定されているか確かめてみましょう。

設定したブログを閲覧してください。

閲覧したらGoogleサーチコンソールのホーム画面にいき下記画像のように数字がカウントされていれば、解析されてる証拠です。

別ブログにGoogleサーチコンソールを新たに追加する方法

ここまででGoogleサーチコンソールの設定は終わりです。

ですが、今後、複数のブログを運営する人もいればすでにアナリティクスアカウントを持っている人も。

その場合、新しいブログに新しいGoogleサーチコンソールの設定が必要です。

下記で追加の設定方法を説明しておきます。

Googleサーチコンソールのホーム画面で左上赤枠部分「▼」をクリックして、「プロパティを追加」から新たに設定が可能です。

あとは「プロパティの選択」画面が表示されますので、戻って手順通り進めていけば大丈夫です。プロパティの選択へ戻るにはここをクリック

まとめ

以上でGoogleサーチコンソールの設定方法を解説しました。

DNSレコードの設定とかもあったのでちょっと大変だったのではないでしょうか。

長くブログをやっているとさまざま知識が入ってくるので運営方法も変わってくると思います。 プロパティ「ドメイン」か「URLプレフィックス」の項目でも説明しましたが、URLが変わって問題が起きた場合、その都度再設定になったら面倒ですよね。

そうならないためにも、Googleサーチコンソールのプロパティは「ドメイン」設定で進めていきましょう。

今回はここまです。それではまたお会いしましょうEnjoyブログ(^^)/

通信講座スタディングの情報一覧

1

スタディングの広告をよく見るけど、実際のところどうなんだろう? 行政書士を目指すのにあたって合格を目指せる通信講座を選びたいですよね。 スタディングは、資格取得を目指せる人気の通信講座の1つです。 今 ...

2

通信講座のスタディングが気になっているけど、メリットデメリットが知りたい… 今日は、その悩みにお答えできる記事を用意しました。 サクッと読んで頂ければ、スタディングの良さが分かりますよ。 スタディング ...

3

講座費用を少しでも安く済ませたい… こんな思いがありますよね。 これから行政書士開業を目指しているなら、無駄な出費は避けるのが無難です。 そうは言っても、試験に合格しなければいつまで経ってもスタートに ...

4

スタディングは、業界でも随一の価格。 受講生の懐に優しい講座です。 こんな考えを持つ人も多いのではないでしょうか。 しかし… 安いからと言って、そうでもない! スタディングは、近年、資格業界でも破竹の ...

5

行政書士を目指すのに、スタディングとフォーサイトの講座で迷っている人もいると思います。 スタディングは、近年総累計受講者が10万人突破! フォーサイトは、創業20年で累計受講者数35万人突破! たくさ ...

-ブログ