行政書士試験は、はじめの1.2問で基礎法学の問題が出題されます。
基礎法学の問題を最初に解いてはいけません。
受験した人に、私と同じ人もいるのではないでしょうか。開始の合図のもと基礎法学の問題を解いたときに、頭が真っ白になって何がなんだか分からないまま試験が終わってしまったという経験です。
私は、初めての試験で頭が真っ白になってしまいパニック状態のまま試験が終わり、結果不合格という最悪な結末になってしまいました。試験後は、その結末を受け入れることが中々できなかったのを覚えています。
なぜそのような状態になってしまったかを過去問の分析で分かったことがあります。それは、試験作成者側の思惑にまんまとハマってしまった結果だったのです。
基礎法学から最初に解いてはいけないということです。
基礎法学は、難問が出題されることが多く、受験生が慌ててしまいその後の問題に影響が出て結果不合格になってしまうのです。
今回はそのような難問を回避するため、かつパニック状態にならないためその対策をお伝えしようと思います。
行政書士開業を目指すなら
短期間で「合格すること」がもっとも大切です。
独学で合格を目指すデメリットは1から勉強ノウハウを調べるところです。それでは非効率ですよ。
初期投資と考え、講座を利用して合格を目指しましょう。
行政書士の仕事なら、1案件でペイ可能!
ちなみに、低価格でも安心して受講できるスタディングがおススメです。
いますぐ行政書士を目指したい方はこちらからどうぞ。
管理人
- 専業行政書士(平成28年登録)
- 予備校(通信講座)&独学。4回目受験で合格
- 相続専門として年間相談件数は100件以上
- 保有資格:行政書士、FP2級、日商簿記2級
- 副業ブログで収益(最高6万円/月)
- twitterフォロワー数2万超え
基礎法学の割合は全体のたかだか3%
2問÷60問=0.0333…
基礎法学は60問中2問しか出題されません。行政書士試験の全体でいえば3%と低い数字ですね。
基礎法学は、最悪2問を落としても不合格になるほど深刻なダメージは受けません。しかし、2問すべてを落としてしまうと気持ち的に焦りが生じてしまい、その後の問題に影響が出るので最低1問は取りたいところです。
基礎法学の勉強方法は「最低1問を取る」勉強にしよう
基礎法学の勉強範囲はとてつもなく広く何が出題されるか分かりません。バカ正直にあれもこれもと手を広げて勉強してしまうと、他の科目に影響が出るので必要最低限の勉強で留めておくべきです。
過去問の分析から分かったことは、例年2問中1問はテキストの範囲と過去に出題された分野からの出題が多いようです。
手直しした内容が出題される傾向が強いので、テキストの内容と過去問分析で十分に対応が可能です。そして、勉強時間は、あまりかけず最低1問を取れる勉強方法を心がけください。
一例として。
本試験の問題作成者は、文章構成を問う問題が好きです。例えば、並びに、又は、及びなど文章の構成を理解させる問題です。
基礎法学の難問は、行政書士の未来を見据えた問題
経験上、基礎法学の1問は簡単な問題が出題され、もう一方の1問は見たこともない難問が出てきます。
例えば、日本司法支援センター(法テラス)やADR(裁判外紛争)などがそれに当たります。
現在では当たり前の知識になりますが、当時、行政書士に関わりが薄い司法に関する問題であり、出題された受験生は面を食らってしまい、合格率に影響が出てしまったようです。
しかし、いまでは特定行政書士制度(不服申し立て制度)も、設立され準司法手続きもできることになってきました。これからも分かるように、行政書士に出題される未知の問題は、将来に向けて行政書士がいくべき道を示した問題が出題されていることが分かります。
ですので、難問は捨て問と考え、行政書士の業務に繋がる問題と割り切って望みましょう。
基礎法学は「最初に解くな」
始まってすぐこのような難問にぶつかってしまうと「行政書士試験はこんなに難しいだぞ!」という試験作成者の戦略にハマり、受験生のメンタルをガツンと揺さぶってきます。
試験本番は、時間・心のどちらも余裕がないので平常心で問題を解くのは難しいです。そのような状態で難問に引っかかってしまえば心がパニックになることは容易に分かりますよね。
パニック状態とは、頭の中が真っ白になったり、文章が読み取れなくなったり、記憶していた知識が思い出せなくなったりすることです。
そのようなパニック状態に陥ってしまうと、その後の問題も解けなくなり何が何だか分からないまま本試験が終わってしまう最悪の結果が待っています。
対策として、基礎法学の問題を最初に解かず試験の中間あたりで解くといいでしょう。
現在の行政書士試験は、受験生を落とす試験
受験生の多くは、問題をたくさん解いてテキストの内容を理解しようと努力します。
一昔前の試験ならそれでも合格できたのですが、現在の行政書士試験はそのような努力だけでは受からなくなっています。
現在の試験は、受験生を受からせるための試験ではなく受験生を落とすための試験になっているからです。基礎法学の難問もそうですが、出題される問題含め試験全体にさまざまなひっかけが組み込まれています。
「木を見て森を見ず」試験全体を見よう
そのようなひっかけ問題に対応するため、簡単に過去問の分析について触れておきます。
「木を見て森を見ず」という言葉を聞いたことがあると思います。これは小さな木の部分しか見ておらず、全体の森を見ることを忘れている状態をいいます。
本試験の問題でも過去問でも言えることで、問題文だけを見ず試験全体を見てほしいということですね。問題構成がどう作られているのか、問題の順番どうなっているのか。などなど
例えば、「基礎法学は難問が出やすいから行政法から解こう」「いきなり5肢択一を解く前に記述式を確認しておけば、記述式のヒントになる問題があるかも」など
したがって、過去問(予想問題含み)を解くことが分析ではなく、過去の問題で試験全体の構成を含めて分析していくことが合格の近道になります。このような分析することによって、分析能力が高まり、本試験でも落ちついて問題に対応できる力が付いてきます。
まとめ
基礎法学は試験全体の3%分しかないので、2問落としも合格に影響はありません。
しかし、2問すべてを落としてしまうと気持ちに焦りが生じてしまうので1問は取っておきたいところですね。
基礎法学の問題は難問が多く気持ちに焦りを生じてしまう可能性もあり、そうならない為に最初に解かないことをお勧めします。
- 人に役立つ仕事がしたい!
- 脱サラして独立開業したい!
- 手に職を付けたい!
- 会社の給料に不安を感じた!
- フリーターから脱却したい!
行政書士を目指すきっかけは人それぞれだと思います。
それでも行政書士になりたいと目標や夢を持ったなら下記の記事を読んでください。
「行政書士を目指し食べていけるまでになった10年間の経験談」をまとめました。
⇩⇩