広告 開業情報

行政書士事務所を開業したら報酬はどうやって決めるの?安くするのは危険!

行政書士事務所を開業したけど、報酬ってどうやって決めればいいのだろう…

新人さんはこんな悩みありませんか。

私も開業当初は報酬設定に悩みました。

先輩先生に聞いても

自分の作業時間に応じて時間単価を決めればいいんだよ!

おいおい、業務なんかやったことねーし、だから聞いてんじゃん!って思ったのは遠い過去の話。

なんだかんだ自分の請求している金額は教えてくれないものです。

新人さんのために報酬の決た方について、お伝えしていこうと思います。ぜひ参考にしてださいね(⋈◍>◡<◍)。✧♡

この記事の学び

  • 行政書士の報酬が決め方が分かる。

【PR】

  • これから開業する新人先生…
  • 相続手続きをメイン業務したい先生…
  • 相続手続きが分からない先生…

このような先生に向けて相続実務マニュアルを作りました。

相続専門行政書士のいしが今まで経験してきた知識をありったけ詰め込みました!!

これ1つで相続手続きが安心して進められる!ぜひ手に取ってください。

≫≫≫相続実務マニュアルセット

管理人

イシマサ@Isimasa_blog
  • 専業行政書士(平成28年登録)
  • 予備校(通信講座)&独学。4回目受験で合格
  • 相続専門として年間相談件数は100件以上
  • 保有資格:行政書士、FP2級、日商簿記2級
  • 副業ブログで収益(最高6万円/月)
  • twitterフォロワー数2万超え

今日もいってみましょーー!!

時間単価はいくら?正直難しい…

冒頭文でもちょっと触れましたが、作業の時間単価を出して報酬を決めるって正直難しいですよね。

だって、業務をこなしたことないですもん。

この記事を読んでいる人は、大半がこの状態だと思います。

正直、業務をこなしている私でさ、正確な時間単価を出せと言われも難しいです…本当はダメなんでしょうけどww

だって、同じ業務にしてもまるっきり同じなんてないですもん。

だから、報酬単価を決める際は、高い金額で設定してもいいかなと思います。

見積書では最悪のケースも考え提示して、業務が完了した時に正しい金額を請求すればいいと思います。

お客様は、金額が高くなるのは嫌がりますが、安くなることは大歓迎ですからね。

あわせて読みたい記事

行政書士報酬の決め方

じゃー最悪のケース時の報酬ってどうやって出すの?って思いますよね。

私のやり方をお伝えします。

  • 行政書士会の報酬額の統計一覧表を見る
  • インターネットを使って同業者の報酬を見る
  • 地元の先生に聞いてみる

まずこの3つを確認します。

例えば、農振興除外申請の手続きなら

出典元:日本行政書士会連合会

行政書士連合会の報酬額統計では、10~20万円の枠が一番多いですね。

ネット相場は10~30万円!

地元の先生に聞いたところ10~20万円でした。

これから分かるように、20万円くらいで報酬設定すれば問題ないでしょう。

当事務所の報酬設定も20万円程度です。

ただし、案件内容によって多少の変動はさせています。

相場より高く設定する

初めての業務で、見積書をすぐに作らければいけないケースもありますよね。

そんな時に、いちいち他の先生に聞いてられないなんてことも…

その場合は

同県の行政書士報酬をインターネットで確認します!

ざっくり調べたら、相場より1.25~1.5倍高くして提示しましょう。

なぜなら、業務は蓋を開けてみないと分からないからです。

いざ開けてみたら、物凄く大変で見積書の提示額では割が合わなかったなんても…

また、見積書を見て高いというお客は、受託した後も面倒なことが多いです。

言葉が良くありませんが、お客様の質が良くないということですね。

こうゆうことも避けるために、ある程度の報酬設定は高くしておいたほうがいいでしょう。

あわせて読みたい記事

開業当初は安く見積もりすぎて失敗した!

ここでは、私の失敗談をお伝えしますね。

開業当初の報酬設定を安く見積もりすぎて失敗したというお話です。

開業当初の報酬額と、今では倍くらい違います。

今は相続専門行政書士として活動していますが、開業当初は来た業務はすべてこなす何でも屋でした。

こんなに請求したら、ちょっと高いかな!

なんて、価値が分かっていなかったので、自分で自分を低く見積もってしまったのです。

これだと生活も良くなることはありませんし、サービスの向上だって難しいです。

よく考えてみてください。

行政書士の資格を取るために何時間掛かりましたか、600時間ですか?

講座代はいくら払いましたか。開業資金はいくら掛かりましたか?

私も沢山の時間とお金を使ってきました。

それなりの報酬頂くことは、自分の価値を見極めることになるんですよ。

だから、新人だろうと自信も持って報酬金額を決めていってほしいですね。

1~2案件で一ヶ月生活できるだけの報酬設定もあり

開業当初は仕事量も少ないと思います。

それでも生活はしていかなければならないですよね。

だから、最低限必要な生活費を洗い出して、それを元に報酬設定するのもありだと思います。

例えば、毎月20万円必要ならば、1案件で10万円以上で設定するとか。

できれば、1~2案件で生活費が賄えるくらいがいいでしょう。

ちなみに、私の相続案件は、一件で生活費がペイできる報酬設定をしています。

いし
いし

何でもかんでも報酬を高くすればいいというわけではないので注意してくださいね。価格に見合ったサービスと専門家に頼む安心感の提供は必須になります。

まとめ

今回は行政書士の報酬設定について説明しました。

まとめますと

  • 行政書士会の報酬額の統計一覧表を見る
  • インターネットを使って同業者の報酬を見る
  • 地元の先生に聞いてみる

上記3つを使って設定するといいことをお伝えしました。

また、急な対応には同県のネット相場から1.25~1.5倍で見積もり出すこともお伝えしましたね。

ただし、安く見積もると自分の価値を下げることにつながってしまうので良くないので注意してください。

行政書士試験に合格しているというだけで、専門知識があることを自覚することが大切です。

その専門知識を得るため資格合格に費やした時間も忘れないでくださいね。

自信をもって、自分が満足する金額を設定するといいでしょう。

以上です。

また次回お会いしましょー(⋈◍>◡<◍)。✧♡

あわせて読みたい記事
  • 人に役立つ仕事がしたい!
  • 脱サラして独立開業したい!
  • 手に職を付けたい!
  • 会社の給料に不安を感じた!
  • フリーターから脱却したい!

行政書士を目指すきっかけは人それぞれだと思います。

それでも行政書士になりたいと目標や夢を持ったなら下記の記事を読んでください。

「行政書士を目指し食べていけるまでになった10年間の経験談」をまとめました。

⇩⇩

行政書士を目指すなら読むべき記事

-開業情報