開業したら専門分野を作るべきか?
こんな声を聞いた人もいると思います。
開業一年目から専門分野に特化したほうがいいのか…
悩みますよね。
私は今では相続専門行政書士として活動していますが、開業当初は何も考えていませんでしたよ。
来る業務は何でもやってみる精神で取り組んでいました。
ただし、専門分野を作ってから特化する大切さが分かりました。
もし今から開業するなら
絶対に専門分野は作るべき!
と強く断言できます。
今回は、行政書士の専門分野について体験談を含めてずらずらと書いていきます。開業される人は参考にしていただければ幸いです。
この記事の学び
- 行政書士の専門分野の大切さが分かる
- 専門分野のメリットデメリットが分かる
- 専門分野の決め方が分かる
【PR】
- これから開業する新人先生…
- 相続手続きをメイン業務したい先生…
- 相続手続きが分からない先生…
このような先生に向けて相続実務マニュアルを作りました。
相続専門行政書士のいしが今まで経験してきた知識をありったけ詰め込みました!!
これ1つで相続手続きが安心して進められる!ぜひ手に取ってください。
管理人
- 専業行政書士(平成28年登録)
- 予備校(通信講座)&独学。4回目受験で合格
- 相続専門として年間相談件数は100件以上
- 保有資格:行政書士、FP2級、日商簿記2級
- 副業ブログで収益(最高6万円/月)
- twitterフォロワー数2万超え
それでは早速いってみましょーーー(⋈◍>◡<◍)。✧♡
開業1年目から専門分野を作るべきか?
冒頭でもお話しましたが、
開業一年目から専門分野を作るべきか?
と問われたら、私はぜーーーーったいに
専門分野に特化するべき!
と強く言います。
若くして行政書士に成功している人は専門分野に特化しているからです。
建設、産廃、外国人、相続、補助金…
行政書士が作れる書類は1000種類以上と言われていますよね。
その分、携われる業務もたくさんあります。
私含め専業行政書士として食べている先生には、柱となる専門分野を持っていることが多いですね。
開業当初は、専門分野を決めたとしてもその業務が来ることはないかもしれません…
それでも、来る業務をこなしつつ行政書士として経験値を高め!
並行して専門分野の勉強も怠らず知識を付けるようにしてください。
そうすることで、小さな蕾が数年後には大きな花が咲くことになりますよ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
ですので、早く行政書士で食べていきたいと思ったら専門分野を作ることをお勧めします。
専門分野を作るメリットデメリット
それでは、専門分野を作るメリットデメリットを紹介します。
専門分野を作るメリット
まずメリットからです。
- 知識が深まる
- 報酬を上げやすい
- 業務を効率化しやすい
こんなところでしょうか。
専門分野を作るということは、
- 知識が増える
- 単価が上がる
- 業務が簡単になる
この流れになり、3拍子揃ったいいとこどりなのです。
以下でさらに詳しく説明していきますね。
知識が深まる
同じ業務を繰り返し行うので経験が蓄積されていきます。
それに伴って知識量も増えていくので、専門分野に深く精通できるでしょう。
報酬を上げやすい
同じ業務を繰り返しこなしていると経験値や知識量が増えるといいました。
この場合、同業者との差別化ができるので、報酬の単価も上げやすくなります。
もちろん、お客様からの信用度も増すので受任率も上がってくると思います。
業務を効率化しやすい
専門分野を作るということは、業務の効率化もさせやすい特徴があります。
次はこうなる、今度はこの作業をやる、あれは後回しOKなど
経験則から無駄を省いて動けるようになるでしょう。
専門分野を作るデメリット
専門分野を作るメリットの次はデメリットですね。
正直デメリットは…
依存度が高い!
これです。
どうしても1つの業務に特化してしまうので、キャッシュポイントが絞られてしまいます。
専門分野の需要が永遠に続けばいいですが…
ビジネスの世界では、そんなことはありませんよね。
専門分野に特化する危険性は、他の業務ができなくなってしまうことなのです。
何でも屋は何もできないと一緒
それでは、デメリットを解決させる方法をお伝えします。
解決方法に行く前に、専門分野を作る前の失敗談を話しますね。
開業当初は何でも業務をこなしていました。来るもの拒まず精神ですねwww
ですが、一向に案件が増えず苦しい日々を過ごしていました。5年間くらいバイトと掛け持ちです(^-^;
満を持して、相続専門に全振りしたのです。そこからとんとん拍子に太い顧客と契約ができ、今は専業行政書士になれたというわけです。
翌々考えてみると、同業者との差別化ができていなかったことに気づきました。
名刺や事務所ホームページ(その他の営業ツール含)は、数種類の業務を記載。
これではどこにでもいる行政書士ですね。
何でもやります=なにもできない!
逆に
これしかできない=プロフェッショナル!
まさに後者ですね。
誰だってその道のプロに頼みたいと思うのが普通です。
お客さんの目をとめるには武器を作らないとダメ!
ここを意識し私の失敗談も参考にして、専門分野に取り組んでみてくださいね。
専門分野から業務範囲を広げる
専門分野のデメリットを降伏するため、やることは
専門分野から業務範囲を広げていく!
これが大切です。
失敗する人は、専門分野と関係のない新しい業務をやろうとします。これでは、せっかく専門分野からの恩恵がうけられずまた1から時間とお金をかけてスタートさせなければいけません。
これでは非効率ですよね。
なので、専門分野から派生させていける業務を選ぶまたは、拡大させていくことが重要です。
例えば、相続が専門分野なら「遺言書作成」や「家族信託サポート」などです。
FP2級を取得したので、相続前から相続後までのトータルサポートを視野に業務拡大を検討中です。
このように、主軸の業務からどんどん広げていくことで専門分野のデメリットを消せるようになるでしょう。
専門分野の選び方、決め方は
最後に専門分野の選び方、決め方をお伝えします。
正直…この業務を狙うといいですよ。
というのはありません。期待した人はすいません(^_^;)
それでも、以下を基準にして選ぶといいでしょう。
- やったみたい業務
- 1〜3こなした業務
- 古株の先生が牛耳る業務
- 前職の経験を活かせる業務
- 高単価の業務
この5つです。
やってみたい業務
やってみたいや興味があるという思いで業務を選んでもいいでしょう。
そもそも興味がないことを続けていくのは苦痛でしかありません。
興味があるからこそ深く学べることもあります。
心の意見に従ってみるのもいいのではないでしょうか。
1〜3こなした業務
開業時にやってみたい業務がなければ、2.3業務をこなしてみてから決めてもいいでしょう。
私も、このパターンでした。最初は車庫証明手続き、2件目が遺言書サポート、3件目が相続手続きを経験しました。
そして相続手続きが自分に合っていると感じたため選びました。
ですので、開業時に決まっていなくてもOK!
古株の先生が牛耳ってる業務
田舎開業だと長年続けている同業者がいます。
そのような先生は、行政書士のメイン業務の建設業や産廃を数多く抱えていることが多いです。
以前、先輩の先生から言われたことがあるのですが…
「あと数年もしたら君の世代に変わるよ。だから、今のうちから建設業などを経験しておきなさい」
私が開業した地域は、60代以上の先生はいても、50代の先生がほとんどいません。
行政書士業界も地域によって高齢化が進んでいるところもあるでしょう。
数年後を見据えて、メイン業務のプロフェッショナルを目指してもいいと思いますよ。
前職の経験を活かせる業務
このパターンが多いかもしれません。
前職が
- 建設業界にいた
- 介護業界にいた
- 金融業界にいた
過去に○○業界に精通していたから、勝手が分かる!
実際、開業された人で介護業界から転職して「介護事業の許可含めたコンサルサポート」をしている先生がいます。
このように過去の経験を生かして業務を選んでもいいのではないでしょうか。
高単価の業務
ここまで読んで、なーんも浮かばないし、やりたい分野が見つからない人は
高単価の業務!
を選んでもいいでしょう。
高単価の業務は難易度が高いのですが、その分参入障壁も高く同業者も手を出さない傾向があります。
その分野の第一人者になれば、もうブルーオーシャンです。
もちろん、高単価ですから稼げる可能性大ですね。
例えば、事業承継や倉庫業強化などなど
このように高単価の業務を探してみるといいでしょう。
まとめ
まとめますと
開業当初から専門分野を作るべき!
ということを伝えました。
作るメリットとして以下の3つが理由でしたね。
- 知識が深まる
- 報酬を上げやすい
- 業務を効率化しやすい
デメリットは
依存度が高く、キャッシュポイントが1つ!
になってしまうところです。
それでも
デメリットを克服させるためには
専門分野から業務拡大!
させていくことが何より大切です。
また、専門分野の選び基準として以下の5つがありましたね。
- やったみたい業務
- 1〜3こなした業務
- 古株の先生が牛耳る業務
- 前職の経験を活かせる業務
- 高単価の業務
ここまでが今回お伝えした内容です。
こんな記事を書きましたが、私が専門分野を作ったのは開業してから5年も掛かっています。
稼がなければいけないと思いが強く、様々な業務に手を出してしまったことが逆に食えない期間を長くさせてしまった要因だと思っています。
開業してから、専門分野を作って活動していれば…こんなことを強く思うこともあります。
ですので、これから開業する人がまわり道をしないようにこの記事を書きました。
開業当初はいろいろと大変なことも多いと思いますが焦らずコツコツ積み上げていけば必ず食べていけるようになります。
また専門分野を作ることで、成功させるための手助けになってくれるでしょう。
今回は以上です。
また次回お会いしましょう(^^)/
- 人に役立つ仕事がしたい!
- 脱サラして独立開業したい!
- 手に職を付けたい!
- 会社の給料に不安を感じた!
- フリーターから脱却したい!
行政書士を目指すきっかけは人それぞれだと思います。
それでも行政書士になりたいと目標や夢を持ったなら下記の記事を読んでください。
「行政書士を目指し食べていけるまでになった10年間の経験談」をまとめました。
⇩⇩